- Home
- チューンナップの受付方法
チューンナップの受付方法
受付
店頭受付の場合 | WEB注文の場合 |
![]() |
![]() |
お客様の細かいニーズ・予算・スタイル(遊び方)に合わせたチューンナップコース・オプションをアドバイス・提案いたします。 店頭受付の場合WEBから注文する必要はありません。 |
=============================================== |
発送時の注意
・ボード1本につき合計16,000円以上のコースに関しては「ヤマト運輸スキー宅急便120サイズ」にて着払発送をしてください(チューン後の返送料無料)
・ボード数本の同梱の場合は「ヤマト運輸スキー宅急便160サイズ」にりますので、お手数ですがボード梱包はひとま とめによろしくお願いします。
※弊社都合でまこと恐縮ですが、経理上「ヤマト運輸」での発送以外着払受取ができないのでご了承ください。
・ボード1本につき16,000円未満のコースに関しては「お客様自身で元払い発送」
(運送会社は問いません)をよろしくお願いします(チューン後の返送料1,100円)
※ボード1本につき16,000円未満のコースで着払いで送付された場合は、見積り金額に着払い送料を合算いたしますのでご容赦ください。
・チューン・修理後ショップより返送 は 全国一律1,100円です。
※ボードケースにはスノーボード・ビンディング以外梱包しないでください。 ウエア・ブーツ等が梱包されている場合は余分にそれぞれ送料・保管料(¥1100)が加算されます。
・段ボール箱の梱包は宅急便の扱いができないので箱での発送はお控えください。
※ボードケースのストラップ類は破損の原因になりますので外してください。 ストラップ類の破損について、当ガイ アチューン・運送会社は責任を負いません。
・スノーボードを裸、もしくは薄いビニール類で発送しないでください。 破損しやすい状態での運送中の事故に 関しては、運送業者・当ガイアチューンともに責任を負いかねます。
●デッキ・エッジ修理のみ申し込みのお客様は、実際に破損状態を拝見しないと価格がはっきりしません。
※事前におよそ費用を知りたい方はお問合せフォームにてご連絡ください。
ボード到着後3日以内に正確な価格・納期をお知らせします。
お見積りの時点でキャンセルの場合は着払い返送になりますのでご了承願います。
WEB注文されるお客様へお願い
●ezweb(au)、Gmail、Yahooメールをご利用のお客様に、メールが届かない事例が時に多発しています。
注文後のメールは必ずお客様が入力いただいたメールアドレスに返信されます。もしメールが来ない場合は、まずは迷惑メールフォルダを確認いただきますようお願いいたします。特に最近ではGmailをお使いの場合迷惑メールフォルダに振り分けられることが多いようです。
ボード検品
滑走面・エッジ・デッキに異常がないか?チェックします
修理
サンディング作業に入る前にエッジ・サイドウォール・デッキ・滑走面の修理を行います
![]() |
![]() |
エッジ破損 | 滑走面破損 |
![]() |
![]() |
サイドウォール破損 | デッキ破損 |
![]() |
![]() |
エッジ修理 | 滑走面修理 |
![]() |
![]() |
サイドウォール修理 | デッキ修理 |
サンディング
粗削り(#100)~中削り(#120)~仕上げ(#180)まで行い、滑走面を削りフラット(コンベックス)に仕上げ、滑走面を滑らかにします。
ストラクチャー加工
ワックスの浸透性を向上させ、雪質が悪くなったときに滑走性が上がるよう当ガイアチューンでは、縦ピッチ50度の浅いオールラウンドで走るダブルクロスストラクチャー加工をしています。
希望によりストレート・トリプルクロス・クワトロクロス・ツリーも承ります。
ストラクチャーはハイシーズンの効果が薄いですが、湿度のある標高の低い山や春(3月中旬~5月)まで滑る方には最適です。
エッジ研磨(機械作業)
エッジ研磨専用マシンを使用し、ソール(0~-3度)・ サイド(90~87度)に研磨します
エッジ研磨(手作業)
マシンで研磨したエッジを、何種類もの棒やすりを使用し手作業で細かく整えます。 仕上げにダイヤモンドファイルやオイルストーンを使用し、滑らかで良く効くコントロールしやすいエッジを作ります
ダリング処理(ノーズ・テール)
ノーズ・テールエッジは、転倒時に自分や相手を守るために欠かせないものです ターン時にエッジが引っ掛かりにくくなるので、逆エッジ店頭の防止にも役に立ちます。
Vサーモワクシング
- 滑走面にVサーモワクシング専用ワックスをアイロンで塗り装置内にセットします。
- Vサーモ専用ワックスが装置内の加熱(50~60度)で溶けます。
- ワックスが液状になったところで、コンプレッサーで装置内を減圧(真空)します。
- 設定した減圧(真空)レベルに到達したら、5分間キープします
- 真空から大気圧(通常)気圧に戻します。(ここで完全にワックスが奥まで浸透します。)
- 以上の工程を二回繰り返します。
以上でアリエナイ量のワックスが浸透します。
※Vサーモワクシングは浸透性を重視していますので、とても柔らかいワックスを使用します。
そのまま滑走することはできません。柔らかいベースワックスのため雪の抵抗になり、汚れも拾いやすくなります。
堅いベースワックス、もしくは滑走ワックスを塗ってワックススクレーピングしてから滑走をお勧めします。
アイロンワクシング
Vサーモワクシング後なら堅いベースワックス、直ぐに滑られるよう滑走ワックスをアイロンホットワクシングします.
ワックススクレーピング(ワックス剥がし)
s
約7~10日間で作業終了
![]() |
![]() |
スキーもアルペンボードもOKです。 | ボードの引き取りは直接店舗でも、配送でも全国OK! |